Categories: ランダム製作記

製作記・エアリアル改修型 改造2

エアリアル改修型、改造の続きです。前回ので良さそうな気もしましたが、ちょっと試してみたかったので追加で脚部を改造します。

スポンサーリンク

エアリアル改修型 脚部延長②・後ハメ加工

前回、脛部分を切断して延長する、というパターンを試してみましたが、変わったような変わらないような…。という訳で、今回は膝の関節部分で延長してみることにしました。こちらのほうが外観のダメージは少ないので、後処理はしやすいかも?

まず構造上、膝アーマーは切断して別パーツ化が必要でした。せっかく別パーツにしたので後ハメ加工も。これは無印エアリアルでもやっているので、同じ事をもう1度やる感じです。こっちのほうが少し切断しやすい気がします。

切り離した膝アーマーは、膝部分を切り離して分割部分を変える感じです。下の写真のほうがわかりやすいかも?

太腿内のフレームは、膝アーマーの取付軸と太ももアーマー取り付け軸の間、ちょうどラインが入っていいる部分で切断します。ニチバンのクリアラインテープをガイドにすると切りやすいです。あとはここに1mmのプラ板を挟んで延長完了です。1mmくらいだと位置が変わっても違和感なく見えました。

エアリアル改修型 肩部形状変更

これは微妙かなぁ…と悩んでいます。肩部の本体側と、バーニア側にパーツが分かれているので肩の真ん中(上部)で合わせ目が出てしまい、かっこ悪い気がしました。肩上部のパーツはバーニア側パーツへ集約し、後ハメできるようにします。ついでに1mmプラバンを貼って少し大きめにします。

…と、やっては見ましたがこれは良し悪しですね。手間かかる割に効果が少ないし、ちょっと汚くなるので処理が面倒です。予備機が手に入ったら戻すかも。うーん、皆さんの意見が聞きたいところですね。

エアリアル改修型 バランスチェック②

改修2回目はここまで。前回の改修含めて、脚は全部で4mm延長ですね(脛2mm+膝1mm+スリッパ1mm)。うーん、胴体触らないつもりだったけど、ちょっと延長しないとバランスおかしいかなぁ。。と悩みつつ、次回へ。あとは肩幅と細かいところの調整かなぁ。

次回へ続く!

のるすけ

2021年1月からガンプラをはじめました。下手なりにお手軽改造レシピや、自分の経験談などを情報発信していきますので、改造や塗装レシピ等、皆さまの模活ライフの参考になれば幸いです!

Recent Posts

ジオン軍 階級章について

ここ最近、ジオン系のキットを作…

2日 ago

HGUC 1/144 ズゴック(改造・全塗装)

対潜ミサイル、よく狙って撃つよ…

4日 ago

DSPIAE BP-SP 関節強化ペン レビュー

ひさびさにオススメ工具のご紹介…

1週間 ago

HGUC 1/144 ザクⅡ F2型(改造・全塗装)

2025年3月完成! 連邦に下…

1か月 ago

マジックリンと墨入れ、部分塗装について

ちょっと、奥さんご存じ? マジ…

2か月 ago

HGUC 1/144 グフ (改造・全塗装)

2025年1月完成! 良い目を…

2か月 ago