Categories: ランダム製作記

製作記・エアリアル改修型 改造4

さて、エアリアル改修型、改造4回目。乾燥待ちが多いターンなので、作業は停滞しています。細かいところにダラダラ手を入れたり、ちょっと地味な作業の連続です。

スポンサーリンク

エアリアル改修型 スジボリ

無印エアリアルはシンプルに作ったんですが、今回はなんとなくスジボリも入れています。面積が大きい太腿とかはまだ入れやすいですが、他はごちゃごちゃしていてアイディアも浮かばず。

エアリアルに限らずですが、曲線多いキットはスジボリ難しいですね。ケガキ針を優しく撫でるように…ってのはこういう時に「なるほど」と実感します。1mmカーバイト等でスジボリ入れた後は、カーバイトやデザインナイフでスジボリの角を削って、既存のモールドと馴染むようにするのが最近のお気に入りです。

エアリアル改修型 合わせ目処理 と肉抜き埋め

腿裏の合わせ目、段落ちにしようと思っていたんですが、半分だけディティールっぽくすることにしました。角形に削って、後からプラ版を片側だけに貼ると…ほら?ディティールっぽい。ちなみにこういう彫り物はスピンブレードの出番です。

ついでに肉抜きパーツにポリパテ盛って、一緒に一晩乾燥させました。足首と背中のバーニアのジョイント部分です。

エアリアル改修型 アンテナシャープ化とボディデザイン変更

アンテナ、一度中央で折っちゃったんですよね。。壊しそうで怖いんですがアンテナのシャープ化を。中央のアンテナは正解がよく分からないのでこのくらい。サイドのアンテナは、先端にプラ板足して削りだしています。

あと腹部を延長した関係で、グレー部分がモロ見えになってかっこ悪いので腹部のデザインを若干変更。グレンラガンみたいだな、と思いつつw

エアリアル改修型 メタルパーツを使ってみる

腕部は結構切り貼りしちゃっているので、スジボリが入れにくく…どうしようかなと悩んだ結果、メタルパーツで誤魔化すことにしました。ちなみにスジボリ堂の『鋼魂』シリーズを使用しています。

肘部分と膝部分の丸パーツも、ついでにメタルパーツでデコレーション。あれ?そういえば無印エアリアルって最初からディティール入っていたような。。改修型はデザイン自体が簡略化しているのかな。

改修4回目はここまで。1回仮組みしてみましたが…バックパックが重い&足首の関節弱すぎますね。腹部の関節も重さに負けて後ろに反っちゃうし。スタンド必須かなぁ。。

のるすけ

2021年1月からガンプラをはじめました。下手なりにお手軽改造レシピや、自分の経験談などを情報発信していきますので、改造や塗装レシピ等、皆さまの模活ライフの参考になれば幸いです!

Recent Posts

ジオン軍 階級章について

ここ最近、ジオン系のキットを作…

1日 ago

HGUC 1/144 ズゴック(改造・全塗装)

対潜ミサイル、よく狙って撃つよ…

3日 ago

DSPIAE BP-SP 関節強化ペン レビュー

ひさびさにオススメ工具のご紹介…

1週間 ago

HGUC 1/144 ザクⅡ F2型(改造・全塗装)

2025年3月完成! 連邦に下…

1か月 ago

マジックリンと墨入れ、部分塗装について

ちょっと、奥さんご存じ? マジ…

2か月 ago

HGUC 1/144 グフ (改造・全塗装)

2025年1月完成! 良い目を…

2か月 ago