Categories: オススメ工具

オススメ工具(あると便利編)

さて、模活をするにあたっての工具。あってもなくてもいい(?)けど、あると便利な工具編です。あくまで個人的な使い方かもしれませんが…。こんな使い方があるのかー、と薄い関心をもって見て貰えると嬉しいですw

それでは「(なくてもいいけど)あると便利な工具編」です!

スポンサーリンク

仮組みでパーツを外しやすくする

ドリル刃3種

商品のリンクは張っておきますが…私はダイソーとホームセンターで揃えました。ドリル刃1本100円なので、ぶっちゃけダイソーでいいと思いますw 3mm、2mm、1.5mm の3本あれば、HGの仮組みに活躍します。ダボ穴をほじってやるとパーツの取り外しが非常に簡単になるという。

ダボ穴をニッパーでカットする方法が多いと思いますが、意外と外れにくかったりするので、穴をドリルで少し広げてやるほうが安定する気がします。ちなみに、1.5mm(本当は1.4~1.3くらいがいいかも?)はダイソーには売っていないので、これはホームセンターで購入しています。

3本を同じくダイソーで購入したチョコビのポーチに収納して持っています。

丸モールドの彫り直し、真鍮線補強の下穴に

ミネシマ ピンバイス ドリル刃セット

これは、マジであると便利です。ザクを作る時に新規で購入しまたが、小さい丸モールドの彫り直しに0.5mmのドリル刃が欲しくて探したところ、単品ではなく 0.5mm、0.7mm、1.0mmのセット でホルダーまでついているという神のようなツールを発見しました。

これは細かい丸モールドとか、パーツ延長の際に真鍮線で芯を作る時なんかにも重宝しています。ホルダー含めセットになっていて収納ケースまでついているのが最高です。

細切りマスキングテープは自作しよう

タミヤ マスキングテープ 18mm

マスキングテープのサイズなんて余計なお世話だと思いますが、18mmのマスキングテープは意外に便利です。T字定規を使って細切りのマスキングテープを作ったり、机に貼って瞬間接着剤のパレット代わりに使ったり(ここから爪楊枝でちょんちょん、と…)。あと粘着部分を表にして、細かいパーツを塗装する際の固定に使ったりします。両面テープを使うのも面倒なのでその辺にあるものを活用しますw

別に横着しなければいいだけかもしれないですが…「あると便利」です。

紫にならないブラックライト

日亜化学 RichFire 5w

蛍光塗料を使うと光らせたい…そりゃそうですね。とはいえ普段使いする訳でもないので、まずは安いものを…と1000円くらいのブラックライトを買いました。うん、光るんですが紫が強すぎて、キットも紫になってしまいます。

…という訳で手に入れたのが、365nmのブラックライト。これ、紫にならないんですよ! いや、白バックは多少はアレなんですが、安いブラックライトに比べると段違い。RichFire5wでなくても大丈夫だと思いますので、使ったことない人は騙されたと思って使ってみてください。

ちなみに、左が通常のブラックライト、右が365nmのブラックライト。なんとなく分かりますか?

ちょっと伝わるか自信ないですけどw これは蛍光塗料持っていたらオススメですよ!

今回は個人的には「本気でオススメ」の工具をご案内しました。まぁ、あると便利なのでご参考にしてください。あると便利…と言いつつ、私には必需品です。

いかがでしたでしょうか?…私、まだまだ苦悩中です。

のるすけ

2021年1月からガンプラをはじめました。下手なりにお手軽改造レシピや、自分の経験談などを情報発信していきますので、改造や塗装レシピ等、皆さまの模活ライフの参考になれば幸いです!

Recent Posts

ジオン軍 階級章について

ここ最近、ジオン系のキットを作…

5日 ago

HGUC 1/144 ズゴック(改造・全塗装)

対潜ミサイル、よく狙って撃つよ…

7日 ago

DSPIAE BP-SP 関節強化ペン レビュー

ひさびさにオススメ工具のご紹介…

2週間 ago

HGUC 1/144 ザクⅡ F2型(改造・全塗装)

2025年3月完成! 連邦に下…

1か月 ago

マジックリンと墨入れ、部分塗装について

ちょっと、奥さんご存じ? マジ…

2か月 ago

HGUC 1/144 グフ (改造・全塗装)

2025年1月完成! 良い目を…

2か月 ago